【INFRECT×CoCamp 1】 インフルエンサーと企業との関係に、変化が生じている理由
インフルエンサー総研を運営するINFRECTは、大広とコラボレーションをし、インフルエンサーとともに、新しいマーケティングを切り拓こうとしています。 そこで、インフルエンサー総研と大広のCoCampでコラボレーションをし...
インフルエンサー総研を運営するINFRECTは、大広とコラボレーションをし、インフルエンサーとともに、新しいマーケティングを切り拓こうとしています。 そこで、インフルエンサー総研と大広のCoCampでコラボレーションをし...
インフルエンサーマーケティングから、「共創起点マーケティング」へ 企業・インフルエンサー・生活者のWin-win-winの関係 INFRECTと大広は、企業・インフルエンサー・生活者のWin-win-winの関係が作り出...
コミュニティをコシューマーと一緒に共創する コミュニティによるマーケティング 企業からの一方的なコミュニケーションに対して、ネガティブな印象が持たれるようになったことから、SNSで活躍するインフルエンサーを起用するインフ...
インフルエンサーとの共創自体が、ストーリーである インフルエンサーとの共創を、発信すると言うこと インフルエンサーを、メディアのチャネルとしてではなく、共創のパートナーとしてとらえる。「コシューマー」を企業がうまく起用し...
問題解決としての、インフルエンサーとの共創 インフルエンサーを集めたイベントを実施する企業が増えている 企業はメディアとしてのインフルエンサー起用の他に、「インフルエンサーイベント」といわれる、インフルエンサーを集めてブ...
コシューマーとは一体どんな存在なのか? インフルエンサー総研が提唱している新しい存在「コシューマー」。インフルエンサーが進化し、企業と緊密にコラボレーションを行うパートナーになるのですが、あくまで「顧客」であることが出発...
インフルエンサーからコシューマーへ インフルエンサーの定義を変える必要がある インフルエンサーマーケティングにおいて、企業がインフルエンサーを「メディア」の一つのチャネルとして扱うことは、一方的な情報発信を生活者に見抜か...
インフルエンサーマーケティングで起きている問題とは? 既存のインフルエンサーマーケティングのネガティブな反応 インフルエンサーマーケティングは、企業がインフルエンサーを起用して、フォロワーに対して情報を発信する手法を指し...
株式会社INFRECTと株式会社大広による新しいマーケティング提案 インフルエンサーマーケティングは、SNSで情報発信が個人によって自由に行われるようになったことに端を発し、企業がそうした個人を起用するところから出発して...
2023年10月1日から、ステルスマーケティング、いわゆる「ステマ」に該当する行為に規制がかけられる「ステマ規制」。SNSなどオンラインでのおける不当なプロモーション活動を避け、消費者に正当に情報が伝わることを目的として...