消費者が生活の中で多様な情報を簡単に収集できるようになった現在、企業が自社商品の魅力を一方的に発信しても、なかなか受け入れられにくい時代になってしまいました。
こうした中で、商品の魅力や信頼感を効果的に伝える手段として注目されているのが「UGC」の活用です。
本記事では、「UGCとは何か?」「なぜ今、企業のマーケティングでUGCが注目されているのか?」「UGCを活用することで企業にはどんなメリットがあるのか?」といったUGCの基礎ポイントを、企業の実例とともに詳しくご紹介していきます。
これからUCGを取り入れてみようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
そもそもUGCとは?
UGC(User Generated Content)は「ユーザー生成コンテンツ」の略で、マーケティング用語の一つです。これは、企業ではなくユーザーが主体的に商品やブランドに関するコンテンツを投稿することで、認知度を高めるマーケティング施策を指します。
わかりやすい具体例を挙げると、SNSに投稿された写真や動画、ECサイトのレビューなど、いわゆる「消費者のリアルな声」がUGCに該当します。
実際に、これは私たちが日常生活でよく参考にする情報源のひとつではないでしょうか。
SNSの普及と従来のマスメディアの影響力低下により、企業の宣伝よりも一個人のユーザーによる投稿の方が購買決定に与える影響が大きくなってしまった昨今では、BtoCのマーケティングにおいてUGCは重要な役割を果たしています。
UGCは手間がかかるものの、広告予算を抑えつつ実施可能なマーケティング施策です。そのため、広告予算が限られているEC事業者や小規模事業者でも成功しやすく、多くの企業が取り組む価値のある施策と言えます。
CGMとの違い
UGCと混同されやすい言葉に、CGM(Consumer Generated Media)があります。CGMとは、一般ユーザーが参加してコンテンツを生成していくメディアのことを指します。
たとえば、食べログや価格.comといったクチコミサイトや、Yahoo!知恵袋などのプラットフォームがその代表例です。そして、これらのプラットフォームに投稿されたコンテンツそのものがUGCといいます。
つまり、UGCはユーザーが生成したコンテンツそのもの(口コミやレビューなど)を指し、CGMはそれらのコンテンツを収集し公開するメディアやプラットフォームのことを指します。挙げた例は、CGMプラットフォーム上のUGCということになりますね。
身近なUGCの具体例
私たちの日常生活の中で、身近に触れるUGC(ユーザー生成コンテンツ)には、次のようなものがあります。
・ネット通販の情報源:Amazonの商品レビュー
・飲食店の情報源:食べログに寄せられたレビュー
・化粧品の情報源:アットコスメに投稿された口コミ
・観光地や旅行先の情報源:楽天トラベルのレビュー
・家電の情報源:価格.comに投稿された購入者の意見
・SNSでのブランドについてのコメント
・ブログに掲載されたブランドの評判や評価
これらすべての例にUGCが活用されています。多くのユーザーが、他の消費者の投稿やレビューを参考にして購入を決定しているため、UGCの効果的な活用方法を理解しておくことが重要です。
UGCが企業マーケティングで重要視される理由
アライドアーキテクツ株式会社が2020年11月から12月に実施した「UGCの重要性に関する調査」では、国内でマーケティング業務に携わる回答者の約94%が、UGCが重要であると回答しました。
「UGCをマーケティングに活用するようになった理由」に関する調査も行われ、その結果、72.3%が「従来のレビューやクチコミよりも信頼感を醸成できるため」としてUGCを活用していることがわかりました。
出典:アライドアーキテクツ、「企業のUGC活用における実態調査 2021」を実施
これらの調査結果から、多くのユーザーが企業の提供する情報だけでなく、SNSでの口コミや投稿内容をもとに商品やサービスを利用するかどうかを判断していることが分かります。
このような時代の変化を受け、多くの企業がオンライン広告だけでなく、UGCの活用に力を入れ始めています。
UGCが企業マーケティングで重要視される主な理由は以下の通りです。
・SNSの普及で購買行動が変化している
・企業情報よりも高い信頼度がある
・購買意思決定への影響力がある
・広告への嫌悪感の増加
以下に詳しく解説します。
SNSの普及で購買行動が変化している
近年では、高速・大容量のインターネット環境や高性能なデジタルデバイスの登場により、SNSが普及し、誰でも簡単にリッチコンテンツを作成・投稿できるようになりました。これにより、ユーザーの購買行動が大きく変化しています。
特にInstagramの普及以降、SNSのUGCが購買意欲に与える影響は注目されています。
Olapicの調査によると、63%のユーザーが購入前にUGCを参考にしていることが分かりました。企業が自社の情報にUGCを活用することで、信頼度の向上や購買意欲の向上に繋がっていることがわかります。
企業情報よりも高い信頼度がある
実は企業がどれだけ正しい情報や商品の魅力を伝えても、実際のユーザーからのリアルな情報には及びません。なぜなら、企業の情報は販売目的と受け取られがちで、共感を得にくいからです。
一方、ユーザーの投稿コンテンツは、商品購入後の良い面と悪い面をはっきりと伝えます。ユーザーの投稿コンテンツは消費者のリアルな情報のため、他ユーザーからの信頼度は非常に高いとされています。
しかし、このリアルな情報は、企業の意図とずれる場合があり、消費者に異なる印象を与える可能性もあるため注意が必要です。
購買意思決定への影響力がある
Olapicの調査では、20〜30代の53%の消費者がUGCの影響で購買を決定しているとされています。これは半数近くの消費者が購入前にUGCを参考にしていることを示していますが、反対に、企業がどんなに魅力的な広告を行っても、他のユーザーの悪い評価があれば購入されない可能性が高いという結果にもなります。
現代のように誰でも簡単に商品やサービスの情報を発信できる環境では、良い経験をユーザーに広めてもらうことが大切です。
広告への嫌悪感の増加
現代では、SNS情報の重要性が高まる一方で、広告に対する嫌悪感を持つユーザーが増加しています。中でも、UGCを楽しみにSNSを利用するユーザーは、広告を好ましく思わない傾向にあります。
どれだけユニークな広告であっても「広告色が強い」と避けられることも多いのですが、
広告を見て興味を持つユーザーもいるため、媒体やシーンに応じて広告を活用してみたりUGCを活用してみたりと、柔軟なアプローチが求められます。
出典:アライドアーキテクツ、「企業のUGC活用における実態調査 2021」を実施
UGCマーケティングを導入する4つのメリット
UGCマーケティングを導入することで、企業にとって多くのメリットがあります。商品やサービスに応じた活用が必要ですが、うまく取り入れれば新規顧客の獲得にもつながります。ここでは、そのメリットを以下の4つに分けてご紹介します。
・親近感や信頼感を生み出すことができる
・生活者目線のクリエイティブが得られる
・制作コストを抑えつつクリエイティブの量を確保できる
・商品開発や施策改善のヒントになる
詳しく解説を行います。
親近感や信頼感を生み出すことができる
ユーザーが作成したコンテンツには、親近感や信頼感が自然に生まれます。これにより、広告に嫌悪感を抱いているユーザーにも自然に、かつ効果的にアプローチができます。
企業がいくら良い商品だとアピールしても、ユーザーの満足が得られなければあまり意味をなさず、実際に商品を使用したユーザーの口コミや体験が紹介されることで、より親しみやすく、信頼感を高める効果が期待できます。
また、ユーザーの投稿が商品の良し悪しを正直に伝えることで、企業の信頼度も向上します。その際、良い評価ばかりを集めると不信感を持たれる可能性もあるため、バランスを取ることも意識してみましょう。
生活者目線のクリエイティブが得られる
企業が発信する情報には限界がありますが、実は生活者目線の発見が補ってくれることも多くあります。
たとえば、食品分野では新しいアレンジレシピや食べ方のアイデアが広がるかもしれませんし、商品の欠点を指摘してもらうことで、改善のヒントを得て新商品開発に役立つこともあります。ユーザーの創意工夫が話題を集め、売り上げを伸ばすケースも少なくはないのです。
企業内での発想が行き詰まっている場合は、ユーザーのアイデアを取り入れることで新たな可能性が広がるでしょう。
制作コストを抑えつつクリエイティブの量を確保できる
UGCマーケティングは、既存のユーザーコンテンツを活用するため、制作コストを抑えながらクリエイティブの量を増やせます。多くのコンテンツを継続的に発信でき、ユーザーとのコミュニケーションの機会も増やせます。
すべてをユーザーコンテンツに依存する必要はありませんが、賢く活用することでコスト削減が可能です。その分、企業独自のコンテンツ制作やキャンペーン実施に注力する余裕も生まれます。
商品開発や施策改善のヒントになる
UGCは、ユーザーがどのように商品やサービスを利用し、何に価値を感じているのかを知るための重要な情報源です。これにより、ユーザーのニーズを把握し、それに基づいたマーケティング戦略や商品開発が可能になります。
企業が自社商品の強みを理解しているつもりでも、生活者の視点から見れば異なる魅力が発見されることがあります。UGCを参考にすることで、製品や施策の改善点を見つけ出し、より満足度の高い商品を提供し続けることができるでしょう。
UGCを活用することで、企業はより多くの信頼を獲得し、効率的なマーケティング活動を行うことができます。これにより、長期的な顧客関係を構築し、ビジネスの成長を支えることができるのです。
UGCの活用方法
それでは、UGCの効果的な活用方法を紹介していきます。
主な活用方法は以下の通りです。
・サイトにUGCを掲載する
・広告クリエイティブとしてUGCを活用する
・CRMの素材としてUGCを活用する
・SNS投稿素材としてUGCを活用する
・商品の同梱物としてUGCを利用する
詳しく解説をしていきます。
サイトにUGCを掲載する
UGCは、商品やサービスの購入決定に影響を与える重要なコンテンツです。ECサイトの各ページや広告用LPにUGCを掲載することで、コンバージョン数の増加やEC売上の向上が期待できます。
また、サイトにUGCを掲載することによって、SNSやCGMでの口コミ検索の手間が省けるため、ユーザビリティが向上し、離脱率の低下も見込まれます。
広告クリエイティブとしてUGCを活用する
UGCを広告クリエイティブに使用することで、生活者目線の訴求が可能となり、広告の「押し付け感」を軽減できます。
リアル感があり、フィードに馴染みやすいUGCを活用することで、「この広告は自分に関係がありそう」といった共感を生み出し、クリック率の向上が期待できます。
CRMの素材としてUGCを活用する
UGCをCRM(顧客関係管理)に取り入れることで、お客様目線での表現が可能となり、コンテンツの価値も向上します。
例えば、既存のお客様のUGCを「長期利用者の声」として紹介することで、商品の魅力を長期間使用しているお客様の視点から伝えることができます。
これにより、定期転換率の向上が期待できます。
SNS投稿素材としてUGCを活用する
企業主体の情報ばかりを発信している企業アカウントは、熱心なファンがいない限り、あまり情報を見てもらえない可能性があります。
企業の視点だけでなく、UGCをSNS投稿に取り入れることで、お客様目線で商品の魅力を発信でき、「投稿ネタの枯渇」対策にもなります。お客様ならではの視点で商品やサービスを紹介することで、企業が発信するコンテンツに信頼感が加わるのです。
ただし、特定のハッシュタグで投稿されたUGCを公式アカウントのクリエイティブとして使用する場合は、必ずユーザーからの許諾を得るようにしてください。
商品の同梱物としてUGCを利用する
ECで購入した商品に、UGCを含むリーフレットなどの同梱物を入れることで、ユーザーに商品をより有効に活用するアイディアを提供できます。
ECの場合、直接の接客が難しいため、同梱物を通じて細やかな対応を行い、顧客体験の向上を図ることが重要です。
UGCマーケティングの進め方
ここでは、UGCマーケティングを実施する際の流れを解説します。
これから始めようとしている方はぜひこの手順を参考にUGCを初めてみてくださいね。
主な流れは以下の通りです。
ステップ1. 企業アカウントの基盤づくり
UGCの創出と拡散を促進するためには、まず質の高いフォロワーを獲得して企業アカウントの基盤を整えることが大切です。
質の高いフォロワーとは、次のような特徴を持つ人々を指します。
・主にプライベートでSNSを使用している
・企業アカウントだけでなく個人アカウントとも相互フォローし、頻繁にやりとりしている。
・積極的に多くの投稿を行っている。
このようなフォロワーは、自分のフォロワーに情報を伝えることで拡散に貢献する可能性が高いとされています。信頼できるアカウントからの情報はさらにそのフォロワーのフォロワーへと連鎖的に広がり、最終的に多くのユーザーに届くことが期待できます。
ステップ2. UGC創出のための環境づくり
企業がUGCを創出しやすい環境をつくりましょう。たとえば、SNS投稿用のハッシュタグを設定し、そのハッシュタグを使用した投稿の例を提示することで、ユーザーが投稿をしやすくなります。
また、「Aが好きならいいね、Bが好きならリポスト」といった簡単に参加できるコンテンツを発信することも効果的です。こうした工夫でユーザーの参加意欲を高められます。
ステップ3.UGCを活用したコミュニケーションの促進
生成されたUGCに対して、リポストやリプライを行い、積極的にコミュニケーションを取りましょう。ユーザーは「公式アカウントから反応があった」という体験により、さらにUGCを作成し、企業への愛着を深める可能性があります。
また、このコミュニケーションを他のユーザーが見た際にも、自分もUGCを生成してみようという気持ちが生まれることがあります。
ステップ4.UGCを素材として活用する
生成されたUGCは、企業のサイトや広告などのクリエイティブに利用できます。
信頼性の高いUGCは消費者の関心を引きやすく、購買行動への誘導効果を高めます。
UGCを活用してマーケティングに生かす方法
UGCを活用して効果的なマーケティングを行うための方法を3つ紹介します。ただ単にユーザーからの投稿を掲載するだけでは十分な効果は得られないため、その投稿を自社でどのように活かすかが大切です。
1.消費者の意見を商品の改善や次の企画の参考にする
ユーザーの投稿にはリアルな消費者の意見が含まれています。これらの意見を商品改善や新しい企画の参考にしましょう。たとえ評価が低かった場合でも、問題点を改善しユーザーのニーズに応えることで、再び関心を引く可能性があります。
また、中には自分達が想定していなかった活用方法やアイデアも得られることがあります。
もちろん悪質なクレームやいたずらもありますが、多くのユーザーから共通して求められている意見や面白い発想は、今後の商品開発にプラスの影響を与えるでしょう。
ユーザーの意見を反映することで、商品への評価や信頼感が高まり、自然と良い口コミが増える可能性があります。
2.消費者目線の信頼性の高いコンテンツを選ぶ
UGCを活用する際は、消費者目線で信頼性の高いコンテンツを選ぶことが重要です。
自社発信の情報ばかりを扱うと消費者が飽きてしまう可能性があるため、消費者のリアルな口コミを集め、他ユーザーからの信頼を集めましょう。
信頼性の高いコンテンツとして、インフルエンサーによる投稿が挙げられます。この投稿が拡散されると、大きな影響を与えることもありますが、信憑性のない情報やメリットだけを強調した投稿は、反対に自社のブランドイメージを損なうことがあります。
デメリットや注意点を含む投稿の方が信頼されやすいため、ユーザーファーストの施策を心がけましょう。
3.ユーザーに合わせたクリエイティブを制作する
UGCを活用したマーケティングでは、クリエイティブの質が重要です。
特にLPやSNSなどを活用する際には、媒体に合わせたクリエイティブが必要です。効果的なUGC活用のためには、「結果を定量的に把握」し、「場面に合わせて切り替え、改善する」ことが大切なのです。適切なUGCを選び、コンテンツ生成のプロセスを繰り返し、効果の向上を目指しましょう。
運用型UGCでは、自社サイトやユーザーに合わせたクリエイティブの制作が求められます。自社が伝えたい内容とユーザーが求めている内容のバランスを保ち、統一感を持たせることが大切です。また、自社製品と関連性のある内容を選ぶようにしましょう。
UGCを活用する際の注意点
UGCを活用する際、実はいくつかの注意点があります。本項でご紹介する注意点に気をつけながら活用してみてくださいね。
1.著作権侵害のリスクに対応する
UGCを企業のマーケティング活動に利用する際には、原則として投稿したユーザーから利用許諾を得る必要があります。
ただし、事前に二次利用の許諾を得ているモニターやインフルエンサーの投稿に関しては、必ずしも許諾を取得しなくても問題ありません。
実は、UGCをLPやECサイトに埋め込むことについてはさまざまな議論があります。
2020年6月にFacebook社は、「Instagramの埋め込み機能を使って投稿を表示することは著作権侵害に当たらない」という判例に対し、「Instagramの埋め込み機能は画像利用の権利を許可するものではない」との見解を示しました。この見解を受けて、投稿したユーザーからの利用許諾を得ることが基本的には推奨されています。
したがって、UGCを広告のLPやウェブサイトで使用する際には、事前にユーザーからの許可を必ず取得するようにしましょう。
ユーザーからの許諾を得る方法
ユーザーから許諾を得る方法としては、主に次の2つがあります。
・Instagramのメッセージ機能を利用する: 個別にメッセージを送信し、許可を依頼します。
・UGC活用ツールを使用する: 許諾を得るプロセスを自動化するためのツールを利用します。
ツールを選ぶ際には、必ずプラットフォームのポリシーに従ったものを選択することが重要です。これにより、適切な手続きでUGCを安全に活用することができます。
2. ステルスマーケティング(ステマ)への対策
「ステマ」とは、企業が金銭や報酬を提供しているにもかかわらず、その事実を明示せずに、あたかも自然なクチコミのように装って良い評価やコメントを行う行為を指します。
こうした行為は、商品を検討する際に純粋なクチコミや評判を参考にしている消費者を欺くことになり、企業だけでなく、業界全体の信頼を損なうリスクがあります。
特に、2023年10月1日からの景品表示法の改正により、ステルスマーケティングに対する規制がさらに厳しくなっています。そのため、企業はこれまで以上に慎重な対応が求められるようになりました。
UGCをモニターやインフルエンサーに依頼する際にも、同様の配慮が必要です。投稿者が企業との関係性を明示せずに投稿を行うことはステマに該当します(ただし、第三者が自主的に投稿した場合はステマ規制の対象外です)。
ステマを防ぐためには、企業とモニター・インフルエンサーとの関係性を明確に示すことが重要です。「広告」「宣伝」「A社から商品の提供を受けて投稿している」など、投稿内で関係性をしっかり明記することで、消費者への誤解を避け、透明性を保ちましょう。
3.薬機法の広告規制への対応
自然発生したUGCを使用する場合でも、企業のLPや広告クリエイティブに掲載する際には、薬機法の対象となります。薬機法は、医薬品や化粧品の広告に関する規制を設けており、誤解を招く表現や虚偽の情報を防ぐことが目的です。
UGCを活用する際には、薬機法に違反しないように十分な注意が必要です。
具体的には、UGCの内容が薬機法に抵触しないように確認し、リスクを最小限に抑えることが求められます。例えば、Instagramの投稿をUGCとして使用する際には、コメント部分を非表示にし、「写真・動画」のビジュアルコンテンツのみを活用する方法が見られます。これにより、コメント内の可能性のある不適切な表現を避けることができます。
4.ネガティブな情報が発信される可能性もある
UGCはユーザーからの情報発信であるため、時にはネガティブな内容が含まれることがあります。その場合、情報を隠すのではなく、誠実に対応することが大切です。真摯な対応をすることで、企業のイメージを向上させる可能性があります。
さらに、ネガティブな情報とポジティブな情報が共存していると、よりリアルで信頼性のある情報として評価されやすくなります。
UGCが生成されない場合はどうすればいい?
UGCが生成されない場合の対策として、主に以下のような方法があります。
・コンテンツマーケティングの強化
・自社商品がUGCに向いているかを検討する
・ブランドのエンゲージメントを高める
詳しく解説をしていきます。
コンテンツマーケティングの強化
ブランドや商品がまだ広く知られていない場合、UGCが自然に発生するのは難しいでしょう。この場合、ユーザーが関心を持ち、投稿したくなるような魅力的なコンテンツを作成し、SNSやブログなどで積極的に発信してみましょう。役立つ情報やユニークなアイデアをシェアすることで、SNS上でのシェアや拡散を促進することができます。
UGCがすでに発生している場合でも、コンテンツを強化することでさらにUGCの増加が期待できます。
自社商品がUGCに向いているかを検討する
全ての商品やサービスがUGCに適しているわけではありません。UGCが生成されやすい商品は、SNSでシェアしやすいものやユーザーが自発的に他の人に薦めたいと思うものです。本項では、UGCが生成されやすい商品と生成されにくい商品の例をご紹介します。
UGCが生成されやすい商品
・手に取れる、実在するもの(写真や動画で簡単に紹介できる商品)
・人に紹介しやすいもの(お菓子や本、映画など、試しやすく、人に紹介しやすい商品)
・自己表現に活用できるもの(アパレルの着用画像など、UGCが自己表現として活用できる商品)
UGCが生成されにくい商品
・安価な日用品(トイレットペーパーなどの安価な日用品)
・コンプレックス商材(発毛剤など、使用していることを公にしたくない商品。)
・購入される個数が極端に少ないもの(高価すぎる商品やニッチすぎる商品)
ブランドのエンゲージメントを高める
ユーザーがブランドと積極的に関わりたいと思えるようなコミュニケーションを行いましょう。例えば、SNSでのコメントに迅速に返信したり、顧客の声を反映した商品改善を行ったりすることで、ユーザーのエンゲージメントが高まります。
また、公式アカウントからユーザーの投稿をリポストすることで、他のユーザーがUGCを投稿したいと感じる環境を整えることも効果的です。
これらの施策を組み合わせることで、UGCの生成を促進し、効果的なマーケティング活動につなげることが可能です。
UGCを活用したマーケティング成功事例
本記事では、UGCの活用方法などあらゆる基礎情報をご紹介してきました。本項では、企業が導入しているUGCの活用例について紹介をしていきます。
・日本トイザらス株式会社:オンラインショップの顧客体験向上&売上UP
・KCJ GROUP 株式会社:自社サイトに使用し、顧客体験を向上
以下に解説をしていきます。
日本トイザらス株式会社:オンラインショップの顧客体験向上&売上UP
https://www.toysrus.co.jp/ja-jp/7712197-771219701.html
日本トイザらス株式会社は、国内最大級の玩具・ベビー用品のリーディングカンパニーとして、全国約160店舗の「トイザらス」「ベビーザらス」と「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」を運営しています。同社は、オンラインストアでUGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用し、顧客体験の向上を図る取り組みを進めています。
UGCを「お客様の視点で共感を生み出すコンテンツ」と位置付け、オンラインストアのさまざまなページでUGCを表示。これにより、商品の具体的な利用イメージを提供し、顧客体験の向上を実現しています。
商品ページのトップには、ブランドへの愛着を感じさせる動画UGCや、子どもたちが楽しく遊ぶ様子を伝えるUGCを中心に掲載し、下層ページへの遷移率向上を狙っています。
また、各商品の詳細ページでは、購買の後押しとなるよう、子どもの年齢や使用感がわかるUGCを厳選して掲載しています。
KCJ GROUP 株式会社:自社サイトに使用し、顧客体験を向上
https://service.aainc.co.jp/product/letro/article/case-kidzania
子どもの職業・社会体験施設「キッザニア」では、公式サイトでユーザーのInstagram投稿を活用しています。キッザニアは、来場したお客様の投稿を「ご利用者様の声」として掲載することで、予約の意思決定において重要なコンテンツになると考えています。
公式サイトには、来場者の投稿を掲載するだけでなく、Instagramリールなどの動画コンテンツも取り入れ、訪問者がキッザニアでの体験をより具体的に想像できるよう工夫しています。これにより、サイト訪問者のキッザニアに対する理解を深め、予約意欲を高めることを目指しています。
このコンテンツ運用の結果、顧客体験の向上に成功し、予約率は110%に達しました。
もっと活用事例をご覧になりたい方は、併せてこちらの記事もご覧ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
UGCをうまく活用して企業成長を加速させましょう
UGCは、現代のマーケティングにおいて重要な役割を果たしています。企業がUGCをうまく活用することで、消費者の信頼を得ると同時に、コストを抑えた効果的なプロモーションが可能になります。
この記事を通じて、UGCの活用方法やそのメリットについてご理解いただけたでしょうか。ぜひ、自社のマーケティング戦略に取り入れて、新たな顧客とのつながりを築いてみてください。UGCの力を最大限に活かして、企業の成長を加速させましょう!