#インフルエンサーを目指している方はこちら

飲食店のSNS運用。メリット・デメリットを徹底解説!

近年では飲食店のSNS運用が増えてきました。

しかし、SNS運用が成功している飲食店がある一方で、まったく成果が上がらない飲食店も数多く存在します。

いったい、この違いは何なのでしょうか?そして、そもそもSNS運用は貴重な時間を割いて、取り組むべきものなのでしょうか?

今回は飲食店のSNS運用について、メリット・デメリット含めて徹底解説したいと思います。

ぜひ最後まで読んでください。

飲食店のSNS運用:メリット・デメリット

飲食店がSNSを運用することのメリットとデメリットを、以下で解説します。

飲食店のSNS運用:メリット

飲食店のSNSを運用することのメリットは、以下の通りです。

  1. 費用をかけずに集客が可能
  2. 見込み客と直接対話が可能
  3. 情報の拡散スピードが絶大
  4. 店内のリアルな雰囲気をお届けできる
  5. 広告に反応しないユーザーに請求が可能
  6. ユーザー生成コンテンツにより、信頼感が生まれる

順番に解説します。

①費用をかけずに集客が可能

SNS運用の魅力は、なんと言っても「費用をかけずに集客が可能なこと」です。

なぜなら、一部を除きSNSは「無料」でアカウントを作成して運用が可能だからです。

ホームページには最低でも「月々のサーバー代」などが必要ですが、SNSなら全くの無料で運用をスタートできます。

もしも、良質なコンテンツを作り定期的な投稿をするのなら、そのコンテンツに魅力を感じたユーザーが、あなたのお店で食事をしようと予約をしてくれる可能性が高まります。

しかし、SNSは他にも大量のコンテンツが流れており、人々の意識レベルも「飲食店で食事がしたい」といった感覚とはかけ離れている場合が多いです。

「暇な時間にイスに持たれかかり、なんとなくスマホ取り出してSNSのタイムラインを眺めていたら、魅力的な飲食店の動画が流れてきた」

このような「なんとなく」の感覚で、多くの人はSNSのタイムラインを眺めています。

そのため「まずは目を引くこと」が大切で、SNSにはインパクトのある動画や画像「ぜひ、この店で食事がしたい」といった欲求を刺激するような誘導文が必要不可欠です。

SNSは独特のマーケティング施策が必要ですが、SNSの利用そのものには費用はかからないので、飲食店は積極的に取り組むべきです。

ぜひ、まずは無料のアカウント登録から、SNS運用を始めてください。

②見込み客と直接対話が可能

SNSは「見込み客と直接対話が可能」なのが魅力です。

通常、お客さんとは電話かホームページ経由からのメールでの対話が主流だと思います。しかし、SNSだと「投稿へのコメント」や「DM」で、見込み客と直接対話が可能です。

SNSは本当に気軽にメッセージが交わせます。

例えば「家でもできる、美味しいチャーシューの作り方」などの投稿をし、ユーザーから質問が来たとします。

そこで丁寧にユーザーの疑問に答えていくうちに、お店に対して親近感が湧き「ぜひ、お店のチャーシューも食べてみたい!」と思ってもらうことは十分可能です。

SNSは双方向性に非常に優れたツールで、これは電話やホームページ経由でのメールでは再現できない部分です。

電話は緊張してしまう人も多いです。予約以外の特別な理由がない限りは使わない人が多いです。お店にとっても、予約以外の電話がどんどん来てしまうと営業に支障がでるでしょう。

ホームページ経由からのメールでの問い合わせも、基本的な用途は予約です。クレーム対応など、余程特別な理由がない限りはメールを使って対話をすることはないでしょう。

SNSはWebでサイトを開いたりスマホでアプリを開くだけで、すぐに確認できます。メッセージを送るのもすぐ。

休憩時間やお客さんの少ない時間帯に、ちょっとやり取りをするなども可能です。

SNSの魅力はカジュアルに見込み客と対話ができ、お店に対して興味のない状態から徐々に、お店に来てくれるように誘導することができることです。

飲食店は積極的にSNSを運用して、ユーザーと対話をすべきです。

③情報の拡散スピードが絶大

SNSは情報の拡散スピードが絶大です。

なぜなら、1つの投稿を1人が「良い」と判断してくれればシェアしてもらえますし、人気の投稿は運営によって「おすすめ表示」されるからです。

例えば「家でもできる、美味しいチャーシューの作り方」といった投稿をしたとして、1人の人の心に刺さりシェアしてもらったとします。

そうするとシェアしてくれた人のフォロワーが、その「家でもできる、美味しいチャーシューの作り方」といった投稿を見てくれるようになります。

つまりSNSは、投稿を見て心に刺さった人の分だけ、どんどん拡散していく仕組みなのです。

ホームページの場合は、検索者の多い検索キーワードを狙い、きちんとSEO対策を施しクオリティの高い記事を作らないと多くの人に見てもらえません。

ホームページは「美味しいチャーシューの作り方」など、情報を求めている人を上手くターゲティングして届けることができますが、見る人が限定されてしまいます。

ところがSNSの場合は、上手く見る人の心に刺すことができさえすれば、素早く多くの人に拡散されていく利点があります。

ホームページの運用と違い、SNS運用は独自の難しさはありますが、一度拡散され「バズ」ったときの瞬間風速は絶大なものがあります。

SNSの情報拡散スピードは本当に魅力的なので、飲食店は真剣に取り組むべきです。

④店内のリアルな雰囲気をお届けできる

SNSは、店内のリアルな雰囲気をお届けできます。

ホームページは基本的に、検索経由からの流入になります。

「食べログ」や「ぐるなび」などのグルメサイトからの流入も飲食店にはありますが、その目的は「予約」だと思います。

ホームページ内にある「他のコンテンツを見る人」は極めて稀です。

飲食店のホームページにある他のコンテンツを見たい人は、基本的に検索エンジンからの流入に頼る他ありません。

検索ワードの競合が弱ければ、上手く上位表示されて多くの人に見てもらえますが、基本的に多くの人が検索する検索ワードは企業や熟練のアフィリエイターなど「強力な競合」がひしめいています。

個人の飲食店が、多くの人が検索する検索ワードで上位表示を勝ち取るには、相当腕のあるライターや編集者の力を借りないと厳しいと思います。

いくら動画や画像、文章を駆使してホームページに「店のリアルな雰囲気」を載せても「誰にも見られない」なんてことになります。

そこでの解決策がSNSです。

SNSなら「検索ワードの競合」など関係なく「たった1人」にでも刺されば、どんどん拡散されていきます。

店内のオシャレなインテリアや、腕によりをかけた新メニューの料理など、インパクトのあるコンテンツをどんどん投稿していけば良いのです。

ホームページのコンテンツも、間接的に人を集めることは可能ですがSNSがバズったときの拡散力に比べれば微々たるものです。

そのため「インテリア・新メニュー・シェフの話」など、そういった飲食店の魅力に繋がるようなコンテンツは、どんどんSNSで発信すべきです。

SNSは独自のコンテンツの作り方があり、きちんと戦略を立てないとダメですが、当たった時の恩恵が非常に大きいです。

④広告に反応しないユーザーに請求が可能

SNSは、広告に反応しないユーザーに請求が可能です。

世の中には、広告が嫌いな人が一定数います。どのような素晴らしい映像がテレビで流れても「どうせ売り込みたいんでしょ?」と言って敬遠してしまうのです。

広告と判明した時点で、もうシャットダウン。

SNSの投稿は、その「売り込み臭」を限りなく少なくする利点があります。

SNSは投稿のコメント欄やDMで気軽に、メッセージのやりとりができるため、見る人もフラットな感覚でコンテンツを見ます。

そのため、SNSは親近感が非常に湧きやすいのです。

営業時間の変更など、事務的な投稿だけではなく、多くの人が楽しめる「ネタ投稿」や「SNS限定のクーポンキャンペーン」などを企画すると、多くの人の心を掴める可能性が高まります。

大手カフェチェーンでは、専属のSNS運用担当者がいて、いろいろなSNS企画を打っています。

日々、自社に関する「エゴサーチ」をして、ユーザーのちょっとした投稿にもメッセージを送って積極的に交流を計っています。

SNSでのユーザーとの積極交流は「他人から何かをもらうとお返ししたくなる心理作用・返報性の原理」が働き、どんどん店に対する親近感が高まります。

SNSは広告に反応しないユーザーにもアプローチが可能なので、ぜひ積極的にSNSを運用してください。

⑤ユーザー生成コンテンツにより、信頼感が生まれる

SNSは、ユーザー生成コンテンツにより、信頼感が生まれます。

ユーザー生成コンテンツとは、UCG(User Generated Contents)とも呼びます。

ユーザー生成コンテンツは「一般の消費者によってつくられたコンテンツ」のことで、特にインターネット上でユーザーが生み出した「無料のコンテンツ」のことを指す場合が多いです。

ユーザー生成コンテンツの具体例は以下の通りです。

  • お店のレビュー動画
  • お店の投稿の引用投稿
  • お店の口コミ投稿

このような、お店に関わる「ユーザー生成コンテンツ」が増えれば増えるほど、お店は多くの人に認知され、どんどん信頼感が生まれます。

ユーザー生成コンテンツを増やすためには、SNS上でユーザーと積極的に交流する必要がありますし、キャンペーンを打つのも有効です。

例えば、飲食店が「オリジナルのソース」を販売していたとしたら、ハッシュタグを利用して「そのオリジナルソースを使ったアレンジレシピのコンテスト」をSNS上で開けば良いのです。

そうすれば、飲食店の名前は拡散されますし、オリジナルソースの売上も向上するでしょう。

このように、ユーザー生成コンテンツは、自然発生を待つのではなく飲食店側が企画を打って増やすこともアイディア次第では可能です。

ユーザー生成コンテンツの可能性は無限にあるので、ぜひユーザー生成コンテンツが増えるようなSNS運用を考えてみてください。

飲食店のSNS運用:デメリット

飲食店のSNS運用のデメリットは、以下の通りです。

  1. 運用負担がある
  2. 炎上リスクがある
  3. 成果が出るまで時間が必要
  4. パブリックイメージのコントロールが不能

順番に解説します。

運用負担がある

SNSは運用負担があります。

ホームページは、ユーザーが検索エンジンから「調べたいワード」を打ち込み、そこからホームページに辿りつきます。

良質な記事を書くのなら、書いた時期に関係なく検索して読まれるので、ホームページのコンテンツはストック型のコンテンツ資産として価値があります。

一方でSNSは、どんどん新しいものでタイムラインが埋められていきます。SNSにも検索機能はありますが、ほとんどの人が見るのはタイムラインの新規投稿なので、古い投稿は基本的に見られることはありません。

つまりSNSの運用は、選任の運用担当者を配置して「継続的に運用し続けること」が最低限の条件になります。

一度バズったからといって、運用をお休みしてしまえば、その時点でフォロワーがいたとしても、忘れ去られることがあります。

SNSの運用は「終わりがないこと」を考慮して、人員を配置してコンテンツを作り、取り組まないといけません。

この「継続することの負担」を、きちんと分析して上手く対処することが、飲食店のSNS運用の第一歩になります。

炎上リスクがある

飲食店のSNS運用は、炎上リスクがあります。

主な原因
  • 他人のプライバシーや個人情報の発信
  • 事実がどうか不明な不確かな情報の発信
  • 多くの人がヒートアップしやすいセンシティブな投稿
  • 運用担当者のプライベートアカウントと間違えての誤爆投稿

他にも沢山の原因がありますが、上記のようなことが原因で炎上してしまうことがあります。

一度炎上すると大変です。たとえ何も悪いことをしてなくても、どんどんそのネガティブな情報は出回ってしまいます。

炎上の発端となった、SNSの投稿を消そうものなら「隠蔽・もみ消し」と捉えられて、さらに燃え上がってしまいます。

そのためSNSの運用にあたっては「SNSの炎上がどういったものなのか?」まずは知る必要があります。

そして、なるべく炎上をしないように「SNS運用にあたってのガイドライン」をきちんと作成すべきでしょう。

飲食店のSNS運用の目的は、あくまでも「SNSを利用しての、お店の認知度アップや集客」だと思います。

その目的からズレた運用は、全てプライベートでやるべきであり「SNS運用にあたってのガイドライン」を作成にあたり、目的からブレないようなルール設定をすべきでしょう。

それがSNS上での炎上リスクを上手く抑えてくれるはずです。

成果が出るまで時間が必要

SNSは成果がでるまで、時間が必要です。

コンテンツをひとつ作って投稿しただけで成果が出るようなアカウントは、極めて稀です。

長期間、定期的に良質なコンテンツを作り続け、徐々にフォロワーが増えていき、やっと多くの人にコンテンツが見られるようになります。

実はSNSのフォロワーは、単に良質なコンテンツを作り続けただけでは増えていきません。

今SNS上で流行っているネタに飛び乗ったり、ユーザーにメリットがあるようなキャンペーンを仕掛けたり、ユーザーに「面白い」と思ってもらわないと、なかなかスケールすることはありません。

  • コンテンツの作り方
  • キャンペーンの打ち方
  • 他のインフルエンサーとの絡み方

これらのポイントを上手く抑え、長期計画を立てる必要があります。

ホームページは、ロボットである検索エンジンについて施策が必要ですが、SNSはもっぱら「SNS上での人間心理」を深く考えて施策をしていく必要があります。

SNSは上手くバズることができれば、一気に成果が上がりますが、その「バズ」を引き出すことができるまでの道は捉えどころがなく長いです。

SNSの運用成果は、最低1年以上の長い目線で計画を立ててください。

パブリックイメージのコントロールが不能

SNS上でのパブリックイメージは、コントロール不能です。

炎上の件と関連しますが、一度マイナスイメージがつくと、それを覆すのは非常に難しいです。

なぜなら、炎上騒動に乗っかって何の根拠も無いのに「意図的に」マイナスイメージを拡散するような人もいるからです。

無理にマイナスイメージを払拭しようと思っても、SNS上の数の力に抗うことは非常に難しく、もがけばもがくほどマイナスイメージがついてしまい逆効果なパターンもあります。

そのため、SNS上でのパブリックイメージは基本的には「コントロール不能」であることを知っておいてください。

人間は考えたいように考え、信じたいものしか信じません。

SNSを運用する飲食店ができることは、なるべくマイナスイメージがつかないように注意をすることくらいです。

そしてマイナスイメージがついてしまったのなら、誠実に対応して下手にユーザー達を刺激しないことが大切です。

そのように無難に誠実に対応していれば、きちんと見てくれる人も沢山いるので、自然とマイナスイメージはプラスに転換されていきます。

このようにパブリックイメージはコントロール不能なので、この点を十分注意をしてSNSは運用すべきでしょう。

飲食店のSNS運用:なぜSNSは注目されるのか?

なぜSNSは注目をされるのか?

ここでは統計などを紹介しながら解説します。

日本におけるSNSの月間アクティブユーザー数

YouTube:7,120万人
X(旧:Twitter):6,658万人
Instagram:3,300万人
Facebook :2,600万人
TikTok:1,700万人

上記が日本の主要SNSの月間アクティブユーザー数です。

アクティブユーザー数とは、Webサイトやアプリ等のサービスで、ある期間のうちに1回以上利用があったユーザーのこと。

会員登録をしていても実際に利用していないユーザーを除いた、実際の利用実態を表す指標として用いられています。

ご覧の通り、非常に多くの人がSNSを利用しており、ここで上手く影響力をつけることができれば、大きな集客効果が見込めることが分かると思います。

近年、注目されるSNSマーケティング

SNSに、巨大なチャンスが眠っていることは誰でも分かると思いますが、具体的にどのようなところが注目をされているのでしょうか?

以下で説明します。

多くの人はSNSをきっかけに、飲食店を知った

飲食店におけるSNSについての意識調査:株式会社ファンくる

上の統計は、株式会社ファンくるが行った有効回答者数996名の「飲食店におけるSNSについての意識調査」です。会員996名(男性238名、女性758名)に調査を実施しました。

上の統計では、全年代80%もの人が「SNSをきっかけに飲食店を知った」と答えています。

これまでは新聞やテレビ、ネットなら「食べログ」や「ぐるなび」などのグルメサイトから、飲食店を知る人が多かったのですが、近年ではSNSから飲食店を知る人が非常に増えています。

それだけSNSの普及率が上がってきたことの確たる証拠です。

この統計を見れば「SNSを全く運用しない」なんて選択肢をとることが、いかに勿体無いことか分かるのではないでしょうか?

多くの人はInstagramから飲食店を知った

上の統計も、株式会社ファンくるが行った有効回答者数996名の「飲食店におけるSNSについての意識調査」からのものです。

上の統計ではInstagramが66%と、1番多い結果となりました。

Instagramは画像や動画がメインのSNSで、お店のリアルな雰囲気も非常に伝わりやすいです。

上の統計も、株式会社ファンくるが行った有効回答者数996名の「飲食店におけるSNSについての意識調査」からのもので「Instagramで、どのように飲食店をみつけたか?」を調査しました。

上の統計では写真が78%と1番多く、魅力的な写真を投稿することがInstagramを利用しての集客成功の大きなカギを握っているのが良く分かります。

Instagramに限らず、飲食店のSNS集客に関しては写真や動画など、視覚効果を存分に使ってユーザーの気を引くのが1番と言えるでしょう。

SNSの種類と特徴

SNSの種類
X(旧Twitter)
Faccebook(フェイスブック)
Instagram(インスタグラム)
Youtube(ユーチューブ)
Tik Tok(ティックトック)

上記がSNSの種類です。
それぞれのSNSの特徴を、順番に解説します。

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は最大140文字まで入力可能なテキストメインのSNSです。

日本では月間アクティブユーザー数が6,658万人で、非常に人気のSNSとなっています。

XはこれまでTwitter(ツイッター)と呼ばれていましたが、2022年10月27日にイーロン・マスク氏が買収をし、2023年7月23日にサービス名をTwitterからX(エックス)変えました。

X(旧Twitter)は文字がメインですが画像や動画も投稿できます。

X(旧Twitter)の「リポスト機能」「引用機能」は、情報の拡散力が絶大で、飲食店のSNS運用では、この「リポスト」や「引用」の数に特に注目すべきです。

なぜならリポストや引用は、相当な熱量が伴っているからです。

X(旧Twitter)において、リポストのセンスも非常に重要で「面白い!」「珍しい!」「ためになった」このようなコンテンツをシェアしてくれる人をフォローして、交流を続けようと多くのユーザーが思っています。

業務でX(旧Twitter)を使っている人もそうですが、一般レベルでもリポストのセンスは重要視されます。

ユーザー生成コンテンツは「引用機能」から生まれてくるので、入念に分析すべきです。

また、X(旧Twitter)は文字がメインでX Premium(Xプレミアム)に加入することで最大25,000文字もの長文投稿が可能です。

しかし、タイムラインで人々の目に入るのは画像や動画であり、日本語では140文字です。それ以上は折り畳まれ「さらに表示」で、やっと見れるようになります。

つまり、X(旧Twitter)では、X Premiumに加入するにしても、冒頭の140文字で見る人の心に刺さる文章をチョイスする必要があり「インパクトのある画像」や「短い動画」で、見る人の気を引く必要があるのです。

多くの飲食店は、このようなX(旧Twitter)の特性を良く把握して、運用を行っています。

Facebook(フェイスブック)

Facebook(フェイスブック)は実名制のSNSです。

日本では月間アクティブユーザー数が2600万人で、世界最大規模のSNSとなっています。

Facebookは30代や40代の男性の利用者が多く、ビジネス関係で良く使われるSNSです。

Facebookは2008年に日本に上陸したSNSで、上陸当初は多くの人が活用していて飲食店においても「Facebookの利用は必須だ」と豪語するマーケターの方が結構いました。

ところが日本人は米国人と違い、実名では自由闊達な意見が言えないので、そこにストレスを感じる人が多く、時間と共にFacebook人気は下火になってきました。

ただし、Facebookから人がいなくなった分、コミュニケーションの質を求める中年以上の人がFacebookを根城にするケースが出てきました。

インフルエンサーの方でも「Facebookの投稿は、ほとんど炎上しない」なんて意見が結構あります。

Web集客において露出をして、お店の知名度を上げていくのは大切なのですが、お店のカラーに合った、お客さんと繋がりアプローチできないと、単に「ネット上で面白いことをやっているだけの店」になってしまいます。

そのため年齢層と客単価の高めなBarのようなお店は、下火とはいえFacebookをメインにSNSを運用してた方が上手くいく可能性もあります。

Facebookは「人気が落ちた」と評価する人は多いのですが、お店のターゲットや戦略次第では、Facebookはまだまだ有益なSNSで「逆にチャンスがある」と見ることもできます。

Instagram(インスタグラム)

Instagram写真や動画をメインとしたSNSです。日本では月間アクティブユーザー数が3300万人です。

近年の飲食店では、Instagramの利用率が非常に上がっています。

Instagramの大きな特徴は、フォロワーとの深い関係が「バズるかどうか?」に大きく影響することです。

SNSは一般的にハッシュタグなどをつけて「多くの人に見られること」が重要なのですが、Instagramにおいてはハッシュタグはそれほど重要ではありません。

「発見タブ」に自分の投稿が表示されるかどうかだけが重要なのです。

「発見タブ」とはInstagramの虫眼鏡アイコンのことで、AIを駆使してユーザーの興味関心に基づいてInstagramがおすすめの投稿を自動で表示するページです。

実はInstagramにおいて「発見タブ」からの流入が98%で、ハッシュタグからの流入は2%にも満たないのが現状です。

そのため、Instagramでバズるためには「いかにして発見タブに、自分の投稿が表示されるのか?」が重要視されています。

発見タブに自分の投稿が表示されるためには、自分のフォロワーとコメントのやり取りをすることが大切です。

また自分の投稿がフォロワーに閲覧されて「いいね」や「コメント」などのアクションがあることが非常に重要です。

そのため、Instagramの発見タブは「自分のフォロワーを大切にすることが特に求められるアルゴリズム」と言えます。

他のSNSは、フォロー・フォロワー関係にない人にもコンテンツを届けるために、さまざまな施策が必要ですがInstagramは真逆です。

「自分のフォロワーを、まずは大切にしてください」といったスタンスを、Instagramは取っています。

ちなみに、あまり知られていませんがInstagramは2012年にFacebookを所有するMeta社が買収しています。

そのため、FacebookとInstagramは同族関係のSNSで連携機能も優れています。

FacebookとInstagramの両方を上手く使うことで、バズる可能性も上がるので両方を使ってSNSの運用戦略を考えてみるのも非常に良い選択です。

Youtube(ユーチューブ)

Youtube動画共有プラットフォームです。

日本でのアクティブユーザー数は7,120万人で、10代〜50代と幅広い層に認知され利用されています。

Youtubeでバズるためには、インフルエンサーとのコラボが一般的ですが、それ以外では「おすすめ動画」として表示されることが重要です。

Youtubeのトップページでは、過去の視聴履歴からユーザーの興味や関心の傾向を分析して、最適な動画を表示してくれます。

単に登録をしたチャンネルだけではなく「おすすめ動画」をYoutube側が表示してくれるのです。

この「おすすめ動画」の流入は非常に大きく、バズるための大きなカギとなります。

「おすすめ動画」として表示される条件は以下の通りです。

  • サムネのクリック率が高い
  • 視聴者維持率が高い
  • 動画の評価が良い

Youtubeの視聴者は、サムネによって動画を見るかどうかを決めるので、Youtubeはサムネのクリック率を好評価します。

また視聴者維持率とは、簡単に言えば「動画が最後まで見られたかどうか?」です。きちんと最後まで見られた動画こそが「視聴者の満足度が高かった」とYoutube側は判断しています。

そして、動画の評価とは「グッドボタン」や「バットボタン」のことです。気持ち良く視聴できれば視聴者はグッドボタンを押すので、グッド評価の多い動画は、おすすめ動画として表示されやすくなります。

このように、バズるための条件が多いYoutubeですが「視聴者が満足するような動画を、丁寧に作りこむこと」が非常に重要です。

YoutubeはSNSでもシェアされるので、飲食店においても積極的にYoutubeは活用していくべきでしょう。

TikTok(ティックトック)

TikTok(ティックトック)はスマートフォン向けの動画に特化したSNSです。

日本の月間アクティブユーザー数は、1,700万人です。

TikTokは日本へ上陸した当初は、10代〜20代が中心となる若者向けのサービスでしたが近年ではビジネスで利用する人が増えて、利用者の平均年齢が34歳になりました。

TikTokもYoutubeと同じように、バズるためにはまず「おすすめ」に表示されることが必要不可欠です。

バズるための条件は以下の通り。

  • 視聴時間の長さ
  • 視聴完了率の高さ
  • 反応数(いいね、コメント、シェアなど)が多いこと

簡単に言えば「最後まで動画を見てもらい、そのうえでコメントやいいねがもらえる動画」をTikTokは評価をして、おすすめしています。

TikTokは平均年齢が34歳と上昇した通り、飲食店での成功事例が増えています。

センスの良いBGMと、お店のオシャレな料理を利用して数十秒で楽しめるパフォーマンス的な動画を投稿して人気を集めている飲食店が結構あります。

TikTokは短い動画が非常に人気で、数十秒〜数分程度で視聴者を「あっ」と言わせるような動画が人気です。

TikTokでバズる動画はYoutubeとは質が全然違いますが、きちんと研究して戦略を立てれば成功の可能性は十分あります。

他のSNSとはタイプが違いますが、ぜひTikTokもSNS運用の選択肢として、入れてみてください。

飲食店のSNS運用の具体的な手順

飲食店のSNS運用の手順は、以下の通りです。

  1. ペルソナの設定
  2. コンテンツの決定
  3. SNSの選択
  4. 投稿
  5. 効果測定

順番に解説します。

①ペルソナの設定

SNS運用にあたって、まず最初にやるべきは「ペルソナの設定」です。

ペルソナとは、飲食店のSNS投稿に反応する「架空のユーザー像」のことです。

ペルソナの例は以下の通りです。

年齢:30代
性別:男性
職業:会社員
年収:400万円
趣味:Bar巡り
1日のネット利用時間:3時間

ペルソナを設定することにより「誰にコンテンツを届けるのか?」が明確になり、見る人の心に刺さるコンテンツを作ることが可能になります。

飲食店経営でも、同じようなことをすると思います。

例えば「お酒をたくさん注文する男性客」に来て欲しいのに「食事しか注文しない女性客」ばかりが来るようになっては、経営者としては困りますよね。

だからこそ飲食店経営者は、ターゲットを決めテーブルの配置や店内のインテリアを変更し、男性が好むようなお酒を用意し、男性客が来るように仕向けるのだと思います。

SNSも飲食店経営と全く同じです。ターゲットをきちんと設定することにより、狙い通りのフォロワーの獲得を目指します。

②コンテンツの決定

ペルソナを設定したら「どんなコンテンツにするのか?」決定します。

ペルソナとして設定した人物が好きそうなコンテンツを届けることが、フォロワー獲得の大きな鍵となります。

先のペルソナの例ですと、趣味が「Bar巡り」となっているので「カクテルの紹介動画」や「Barで初対面の人と仲良くなる方法」などのコンテンツを作ると、ユーザーの心に刺さる可能性が高まります。

③SNSの選択

コンテンツの決定をしたら、次は使うSNSを選択します。

SNSはそれぞれ特徴があり、設定したペルソナに最適なものを選ぶべきでしょう。

先のペルソナの例ですと、性別が「男性」で年齢は「30代」趣味は「Bar巡り」なので、Instagramで魅力的な写真や動画で勝負するのが良いでしょう。

1分程度の動画でカルテルを作っている姿を投稿するなどすれば、お店の雰囲気も伝わりバズる可能性も高いと思います。

このようにペルソナ次第で、最適なSNSは変わるので各SNSの特徴もきちんとおさえておくべきです。

④投稿

SNSの選択が終わったら、いよいよ投稿です。

投稿の頻度に関しては、ペルソナや戦略次第になりますが、必ずしも毎日積極的に投稿する必要はありません。

少ない投稿でも、きちんと研究することにより、多くのフォロワーを獲得することは可能です。

SNSはリアルの人間関係と同じようにイメージが大切です。毎日、大量に投稿することにより、むしろイメージがダウンしてしまうこともあります。

「投稿の質」を大切にすることも、プランとして入れておくと良いでしょう。

⑤効果測定

投稿が始まって、しばらくしたら効果測定をしましょう。

投稿へのアクセス数はどうだったか?
引用やコメントなどは、どれほど増えたか?
投稿から、どれほどの人が来店をしてくれたか?

最終的な目的は「SNSを利用しての集客」だと思うので「その目的を達成するために現状どうしたら良いのか?」を効果測定により、答えを導き出してください。

そうやって効果測定をしたら、また投稿を改善するなり、新しいSNSを使うなりプランの変更をしてチャレンジを続けてください。

飲食店のSNS運用:成功事例

ここでは飲食店のSNS運用の成功事例を紹介します。

①SHAKE SHACK(シェイク シャック)

シェイクシャックとは米国のニューヨークに本社を置く、ハンバーガーチェーンです。

牛の世界三大品種に数えられる、アンガスビーフを100%使用した高品質なハンバーガーが特徴的で「ハンバーガー界スタバ」と呼ぶ人もいます。

シェイクシャックのSNS運用で特徴的なのは、写真や動画に使われる色です。

ロゴマークでは緑色を使っているのですが、SNSの投稿でも緑色を軸に引き込まれるような写真を多数投稿しています。

デザイン的にも色の使い方は非常に大切で、メインの色を決めて極力色を使いすぎないように工夫をして写真や動画を撮ると「統一感」が生まれます。

おそらく、シェイクシャックのSNSの投稿写真に関しては、厳格なルールが存在するのでしょう。

またシェイクシャックは、各種SNSでキャンペーンを展開しています。

特にInstagramなどでは、シェイクシャックのアカウントをフォローしてキャンペーン投稿を保存して「いいね」してくれた人に、先着で20名の人にハンバーガーをプレゼントしています。

このようなキャンペーンを展開することで、必然的にフォロワーは増えていくので、非常に上手いSNS戦略だと言えます。

Shake Shack Japan:Instagram

②BAKE(ベイク)

BAKE(ベイク)は、東京都港区白金台に本社を置く、日本の製菓企業です。

チーズタルトが主力の商品ですが、BAKEはただの製菓企業ではありません。

Web広告でやる「A/Bテスト」をタルトの商品開発に持ち込んだり、社内デザイナーが店舗やパッケージのブランディングを行い、自社メディア(オウンドメディア)を積極的に運営するなど、珍しい試みをしています。

BAKEのSNSの運用の仕方は、他と同じように「フォローやリツイートをしてくれた人への、プレゼントキャンペーンの展開」などです。

しかし、BAKEはInstagramで「見る人を虜にする美しい写真」のみを投稿して、BAKEでタルトを食べることに憧れを抱くように、上手く工夫をしています。

BAKEはブランディングを本当に大切にしていて、きちんとペルソナを設定して、ユーザーに伝えるBAKEの世界観が壊れないように徹底しています。

高級レストランやBarなど、客単価の高いお店はBAKEのSNS上での演出の仕方を参考にすると良い結果が生まれるでしょう。

bakecheesetart:Instagram

③吉野家

吉野家は日本全国1,229店舗ある、大手牛丼チェーンです。

24時間営業を、日本で最初に始めたのは吉野家であり「つゆだく」や「特盛」などの有名牛丼ワードも吉野家が発祥です。

吉野家は「お役立ち系」のSNS投稿に特に力を入れていて、冷凍で販売している「牛丼の具」を利用したアレンジレシピに関する投稿が大量にあります。

SNSで「家庭でも楽しめる吉野家の味」を紹介して「これほど美味しいのなら、お店に行ったら、もっと美味しいものが食べられるよね」といった「家から店舗」への導線を非常に意識したSNS運用の仕方をしています。

ジャムやソースなど、物販にも力を入れている飲食店は、この吉野家のSNS運用の仕方は非常に参考になると思います。

yoshinoya_co_jp:Instagram

yoshinoya_official:TikTok

飲食店SNS運用。メリット・デメリットを徹底解説!:まとめ

以上、飲食店SNS運用のメリット・デメリットを解説しました。

これまで飲食店のWeb集客は「食べログ」や「ぐるなび」などの、グルメサイトが主流でした。

しかし、SNSが登場したことにより、徐々にSNSからの集客が増えていきました。

今回の記事で紹介した、飲食店のSNS運用法は基本に過ぎませんが、それだけでも良い結果が生まれるでしょう。

ぜひ、今回紹介した飲食店のSNS運用法を参考に、いろいろと研究をしてみてください。