#インフルエンサーを目指している方はこちら

【大広『ブランド人格』 x INFRECT❸】 インフルエンサー総研のブランド人格を作ってみた

ブランド人格対談-3 インフルエンサー総研のブランド人格を作ってみた(写真:時事通信)

株式会社大広 取締役執行役員でブランディングディレクター、鬼木美和さんの新著、『ファンを集められる会社だけが知っている 「ブランド人格」』が2024年3月13日に発売されます。

これに合わせて、鬼木美和さんとINFRECT代表、インフルエンサー総研所長の赤谷翔太郎による対談をお届けします。インフルエンサーマーケティングと企業、ブランドの未来についての議論に注目です。

第3回は、インフルエンサー総研の「ブランド人格」を作ってみた結果、何が分かったか、何が変わったか、という議論です。実際、本書の中でも、インフルエンサー総研のブランド人格が紹介されています。

インフルエンサー総研のブランド人格を作ってみた

赤谷:インフルエンサー総研の思いを再確認できた

社名であるINFRECTは、サービス名でもあります。中小企業から大企業まで、マーケティング、商品開発、プロモーションを一気通貫で支援するサービスを提供しています。

これとは別のブランドとしてスタートさせた「インフルエンサー総研」について、ブランド人格を考えました。

その結果、インフルエンサーを活用したマーケティングや商品開発について、やりっぱなしではなく、そうした事例を世の中の自分たちから発信したいという位置づけであることを再確認することができました。

ブランド人格を策定する過程で、「インフルエンサーの価値を発信する場」「ナレッジやトレンドをしっかり発信する場」という位置づけを明らかにすることができました。

通常、ミッション・ビジョン・バリューは、社員や開発者の間で1週間、1ヶ月と深く議論して考えます。しかしブランド人格は、もう一歩踏み込んで考え、理解する必要がありました。

ブランド人格を作ることで、インフルエンサー総研は、「インフルエンサーと社会を巻き込む枠組み」としての存在意義を見出すに至ったのです。

鬼木:言語化によって、活き活きと動き出した

インフルエンサー総研は、ビジネス自体が、インフルエンサーをステークホルダとして新たに巻き込んで行くビジネスモデルと位置づけられます。賛同してほしいことを言語化したことで、活き活きと動き出しました。

特に共創というキーワードを見つけ出し、何を作るのか、何をやりたいのか、を定めることができた点が良かったのではないでしょうか。

共創というキーワードを核にして、人、情報、連携の高い質を持っていることを、堂々と宣言しています。これを信じて付いてきて、と呼びかけており、愛着が湧く人格になったのではないでしょうか。

日常業務に、企業の思いが表れる

赤谷:会社が成長して、ブランド人格の価値を改めて実感するはず

規模が小さい会社の中では、物理的にコミュニケーションが取れる範囲で仕事が進んでいきます。INFRECTは4年目、17人の会社で、創業者が自分の思いを直接社員に伝えることができます。

しかし30人、50人と人が増えるにつれて、メンバーの熱量も違います。51人目の社員と社長との間には、4〜5人の役職が挟まり、社長の思い、「なんでこの会社があるのか」「なんのためにやっているのか」ということが伝わらなくなるでしょう。

すると、船があっちを向いたり、こっちを向いたりして、一つの決まった方向に進めなくなってしまいます。

ブランド人格は、会社にとっての羅針盤のようなもので、会社が成長したときに、その価値を改めて実感するのではないでしょうか。

鬼木:早い段階での「人格の言語化」が大切

さらに大規模な起業になると、オフィスの場所も変わってしまい、社長の考えや思いはなかなか伝わらなくなっていきます。

その一方で、歴史のある会社であればあるほど、社風というか、その会社らしさというものを感じる瞬間があります。経営陣から社員も含めて、何らかの時の判断基準は、そうした「なんとなく感じる社風」に従っている場面を見つけることができます。

言語化は、自分自身では難しいものです。第三者が「こうじゃない?」と聞いて回って、言語化を試みます。普段から、志やビジョンは言わないかも知れませんが、染みついたものがある。これを言語化して、「こういうことですか?」と問いかけると、反応があるのです。

また、歴史の長い企業だけでなく、新しい会社でも、人格が必要だ、作ろう、というニーズはものすごく多くなってきました。

自分の会社を成長させる中で、早い段階で人格を言語化することが大切だ、と思うのです。